予防管理・低侵襲治療で歯を残す大阪市住吉区の歯医者

ご予約・お問い合わせ
06-6105-1835
  • 24時間受付 WEB予約
  • メール相談・お問い合わせ

むし歯治療

なるべく削らない・抜かない
大切な歯を残すむし歯治療
帝塚山駅の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、科学的根拠に基づく予防プログラムでむし歯にならないお口づくりをサポートします。むし歯が進行した場合でも、できるだけ歯を長く残すための低侵襲治療行い、再発リスクを抑えて大切な歯を守ります。

いつまでも健康な歯を
残すために

治療と再発を繰り返す悪循環
治療と再発の負のサイクルは
歯を失う原因に
むし歯の治療で歯を削ってしまうと元の状態には戻りません。繰り返し削ることで、将来的に歯を失うリスクが高まることになります。
大阪市住吉区の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、むし歯にならないように予防を重視し、科学的根拠に基づいた口腔環境の改善・管理を行うことで、むし歯を未然に防ぐことを目指しています。むし歯になっても精密検査を実施し、的確な診断のもとで、「削らない・抜かない治療=MI(ミニマルインターベンション=最小限の侵襲)」を取り入れ、歯への負担を最小限に抑えます。

POINT

削らない・抜かない治療のための5つのポイント

*
01むし歯予防に重点を置いた
予防プランをご提案

帝塚山駅の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、唾液検査や位相差顕微鏡でむし歯リスクを把握したうえで、むし歯を防ぐための食事や生活習慣に関する指導を行います。むし歯の原因を見直し、効果的にコントロールできるような予防プログラムをご提案します。

CHECK

*

唾液や細菌を分析してむし歯のリスクを
明確にし、効果的な予防に繋げる
採取した唾液からむし歯菌の数や唾液の防御力、歯ぐきの健康、口腔内の清潔度を分析します。歯垢からは位相差顕微鏡にて、むし歯の原因菌の種類や量を特定します。これにより、口腔内の状態を正確に把握し、効率的かつ科学的にも裏付けられた明確な予防方法で、お口の健康をしっかりと守ることができます。
  • レーザー光の反射によりむし歯の進行を数値で管理
    02レーザーでむし歯を捉えて
    削る量を抑える
    むし歯を削る範囲は触診や見た目で判断していましたが、レーザーの反射を利用して、むし歯の大きさを数値で示すことが可能となりました。当院では光学式う蝕検知装置(ダイアグノデント)を採用し、削る範囲を正確に測定してできる限り歯を残す治療を行っています。
  • 歯根を残す治療
    03マイクロスコープ治療で
    可能な限り神経を保存する

    重度のむし歯は神経を取ることが一般的でした。しかし、神経を失った歯は栄養供給が不足し寿命が縮むため、当院では先進の精密機器を駆使し、歯髄温存療法を行って神経の保存に努めています。

  • *
    04長持ちするセラミック治療で
    むし歯の再発を防ぐ

    詰め物が劣化すると、歯との隙間が生じてむし歯の再発を繰り返す恐れがあります。当院では耐久性に優れ、汚れも付着しにくいセラミックなどの素材を使用してむし歯を予防します。

  • *
    05先進機器と技術を駆使し
    痛みを最小限に抑えた治療

    治療時の痛みが不安な方やお子様がリラックスして治療を受けられるように、表面麻酔や電動麻酔を取り入れ、できる限り痛くない治療を心がけております。

むし歯になる原因とは

むし歯菌の種類・数、唾液分泌速度、飲食回数、歯垢量、唾液緩衝能
様々なむし歯リスクの要因に沿った予防

むし歯のリスクは「①むし歯菌の種類・数②唾液緩衝能③唾液分泌速度④歯垢(プラーク)量⑤飲食回数」の5つの項目で決定されます。
①~③は遺伝や過去の環境要因に左右され、唾液検査や細菌検査で詳しく評価できます。④と⑤については、歯磨き方法や食生活の見直しでリスクを減らすことができます。

歯垢(プラーク)量と
むし歯の関係

バイオフィルム
多くの細菌が含まれる歯垢は
徹底的に除去
磨き残しによって歯垢が溜まり、歯の内部で細菌が増殖してむし歯になる範囲も広がっていきます。歯垢を放置するとバイオフィルムという膜を形成し、抗菌剤などのお薬も効かない頑固な汚れとなります。市販の洗口剤なども、口内の刺激を避けるために濃度が低めに設定されているため、単に口をゆすぐだけでは汚れを取り除くことは難しいです。 歯の汚れをしっかり取り除いてむし歯を予防するには、毎日の歯磨きに加えて、歯科医院での定期的なクリーニングがより効果的な方法です。

飲食回数とむし歯の関係

「だらだら食べ」など、食習慣の見直しでむし歯から歯を守る
食事をすると、むし歯菌が出す酸によってお口の中が酸性になります。酸性の状態が長時間続くと、歯はたくさん溶けてしまいます。
一度食べ物を口にするとお口の中は酸性に傾き、歯が溶ける時間が約20分程度発生しますが、その後何も口にしなければpHは唾液の力で元に戻り、歯は再石灰化という溶けた歯が元に戻る現象が起こります。
しかし、だらだら食事を続けると、お口の中は常に酸性状態になり歯が溶け続けてしまいます。むし歯を予防するためには、ちびちびお菓子などを食べ続けることを避け、一度に食べきるよう心がけることが大切です。
  • 規則正しい食事の場合

    *
    *

    再石灰化で歯の表面が修復されむし歯になりにくい

  • VS
  • だらだら食べの場合

    *
    *

    再石灰化する時間がとれずむし歯になりやすい