帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックで歯の神経を残し歯を守る

ご予約・お問い合わせ
06-6105-1835
  • 24時間受付 WEB予約
  • メール相談・お問い合わせ

歯髄温存療法

歯の神経を守り、歯を残す治療で
しっかり噛める日々を支えます
むし歯が進行すると歯の神経(歯髄)を取り除く必要がありますが、神経を抜いた歯は弱くなります。むし歯リスクが高まったり、歯の寿命が縮まる可能性も。
帝塚山駅の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックの歯髄温存療法で大切な歯の神経を残しましょう。

歯髄(歯の神経)とは?

*
歯髄は歯の質を保つ栄養源
歯髄は歯の中心にある神経で、歯に加わる刺激を感知したり、細菌感染の拡大を防ぎながら、歯に必要な酸素や栄養素を供給する役割を担っています。
そのため、神経を抜く(抜髄)ことで歯の寿命が縮まるリスクがあります。抜髄はむし歯が進行した際に行う治療で、神経を抜くかどうかの境目は「C3」と呼ばれるステージです。一般的な治療では、歯の中の神経が露出するとすぐに抜髄処置に移行しますが、当院ではC3の段階で露出した神経の感染部分のみを取り除き、問題の無い神経は残す「歯髄温存療法」を実施しています。この方法により、歯の寿命をできる限り延ばし、患者様にとってより良い治療結果を提供することを目指しています。
むし歯の進行
  • *
    CO・C1
    歯の表面にむし歯が
    できてしまう
  • *
  • *
    C2
    むし歯が神経に近付くと
    冷たいものが染みる
  • *
  • *
    C3
    熱いものが染みて
    ズキズキ痛む
  • *
  • 残念ながら抜歯に
    C4
    神経が死んでしまい、
    痛みを感じなくなる

歯髄温存療法について

*
歯の神経を残すことを第一に考えた治療法
進行しているむし歯の場合、感染が広がった神経をすぐに抜くことが一般的な治療方法でした。しかし、歯の神経を抜くことは歯の健康寿命を縮める可能性があります。当院では、CTやマイクロスコープなどの精密機器を使用し、感染部分を正確に特定して、健康な歯髄を守る治療を行い、できる限り歯の神経を残すことを目標としています。
他院にて「神経を抜く必要がある」と言われた患者様は、ぜひ一度帝塚山駅の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックまでご相談ください。

当院の歯髄温存療法

*
マイクロスコープによる精密治療

神経までむし歯が進行している場合、感染した組織を完全に取り除けないと、むし歯は再発し、最終的に抜髄となることもあります。
大阪市住吉区の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、肉眼の約20倍の視野拡大できるマイクロスコープを使用して、感染歯質を正確に取り除き、歯髄を保存することで歯の健康を保ちます。

*
CTレントゲンで正確に診断

歯の神経の状態を正確に判断するには、レントゲンを用いて、複雑な歯の内部を立体画像で確認する必要があります。帝塚山駅の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、まず治療前に歯髄温存療法が適用できるかを判断するため、CT撮影を行います。

深く進行したむし歯(神経近くまで進行)を断髄 MTA+補綴(神経を残し封鎖)
歯髄温存に相性の良いMTAセメントを使用
根管治療でも導入しているMTAセメントは、優れた殺菌作用、封鎖性、生体親和性を持っています。感染部位を除去した箇所にMTAセメントを流し込んで密封することで、残った健康な歯髄を保護できるため、当院では歯髄温存療法でも使用しています。しかしMTAセメントはすべての治療に使用できる訳ではなく、歯髄への刺激、操作性を考慮し、治療内容や口腔環境によって使い分けを行っています。
リスク・副作用
  • 歯髄温存療法によって歯の神経が長期的に安定するかは科学的な根拠が少なく、希に再治療が必要となるケースもあります。
  • 歯髄を保存すべきか明確に確定診断を行うことは困難なため、後々問題が発生するリスクがございます。
歯髄温存療法は保険適応外の材料を使用するため自由診療となります。
治療後は詰め物やかぶせ物を使用する必要があり、別途費用がかかります。