生涯お口の健康を支える予防なら大阪市住吉区の歯医者

ご予約・お問い合わせ
06-6105-1835
  • 24時間受付 WEB予約
  • メール相談・お問い合わせ

予防歯科

未来の健康のために今できる予防を
自分の歯で生涯にわたって食事を楽しむためには、
痛みが出る前に予防歯科でむし歯や歯周病を防ぐことが大切です。
帝塚山駅の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、
患者様のお口の状態に合わせた予防プランをご提案します。

定期的な予防ケア・検診で
自分の歯を守る

*
「歯が痛くなる前」の予防が大切です
歯は必ずしも年齢と共に失われるものではありません。
下のグラフを見ると、歯を失う原因は加齢ではなく、「定期検診を受診した頻度」と「適切なセルフケア」がどれだけ実践されているかが大切であるとわかります。
歯を残すことは、食事のしやすさ(咀嚼効率)を保つことにつながり、それが体の消化を助け、健康寿命(自立した生活ができる期間)の延伸にも寄与します。日本の医療システムも予防医学に重点を置く方向に進んでおり、歯科の保険診療でも、病状の安定を目指したメンテナンスプログラムが実現しつつあります。
当院では、患者様一人ひとりのお口の状態に合わせた、むし歯や歯周病リスクを軽減するための予防プランをご提供し、生涯を健康で笑顔あふれる日々を送っていただけるよう、サポートいたします。

グラフで分かる定期検診の大切さ

歯科医院のかかり方と残存歯数
定期検診を受ける割合と80歳の残存歯数

予防の効果を高めるために

プロケア・セルフケア
お口の健康へ導く、セルフケアプロケア
毎日の歯磨きなどの「セルフケア」と、歯科医院でのクリーニングなど定期的な「プロフェッショナルケア」を組み合わせることで、より効果的にお口の健康を維持することができます。
帝塚山駅の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、むし歯や歯周病のリスク評価をはじめとした口腔検査を徹底的に行い、歯科衛生士によるクリーニングを実施。さらに、患者様の口腔状態や生活習慣に合わせた予防指導や、適切なブラッシング方法など、オーダーメイドの予防プログラムを実施いたします。

歯科医院で行う
「プロフェッショナルケア」

口腔検査
レントゲン、歯周検査、唾液検査を通じて、個別のむし歯や歯周病リスク、口腔の状態を把握し、早期の治療や予防に役立てます。
*
スケーリング
(歯石取り)
歯に付着する歯垢や、歯垢が石灰化して固まった歯石は、毎日の歯磨きだけでは完全に除去できません。専用の器具を使用して、徹底的に取り除きます。
*
ブラッシングの
チェック
予防のスペシャリストである歯科衛生士から、患者様の口腔の状態に合わせた効果的な歯磨き方法や、ケアグッズの選び方をアドバイスいたします。
*
*
プロによる専門的なクリーニング(PMTC)
歯と歯ぐきの隙間に溜まった汚れや歯垢、さらにはバイオフィルム(口内で増殖した菌膜)を専用器具で除去します。
バイオフィルムは排水溝のヌメリのように、細菌を守る膜を形成します。この膜は、殺菌剤や抗菌剤から細菌を守るため、洗口剤や一般的な歯ブラシでは完全に取り除くことができません。バイオフィルムは3〜4ヶ月で再形成されるため、定期的な歯科医院でのクリーニングが不可欠です。
PMTCの流れ
  • *

    染め出し液で
    歯垢のチェック

  • *
  • *

    フッ化物入り
    ペーストを塗布

  • *
  • *

    歯間や歯面の
    クリーニング

  • *
  • *

    仕上げ磨きで
    歯面をツルツルに

  • *
  • *

    フッ素塗布で
    歯質を強化

その他、フッ素塗布やシーラント填塞など

ご自宅で行っていただく
「セルフケア」

*
歯磨き
毎日の歯磨きは予防歯科における基本的なセルフケアです。
しかし、磨き方のクセや不適切な歯ブラシの使用などで、磨き残しが発生することがあります。また、強く磨きすぎて歯ぐきや歯を傷つけてしまうこともあります。日々のケアをより効果的に行うために、大阪市住吉区の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、患者様の歯並びに合わせた磨き方や適切な歯ブラシの選び方をアドバイスし、お口の健康を守るための大切な習慣をサポートしています。
*
毛先が広がった歯ブラシは歯の表面にフィットせず、磨き残しを引き起こすことがあります。
歯ブラシの効果を最大限に活かすためにも、月1回を目安に交換することをおすすめします。
*
食生活の見直し

歯はむし歯菌が分泌する酸によって溶けていきます。食事をすると、むし歯菌が酸を出し、お口の中が酸性になります。この酸性の状態が長く続くほど、歯は多く溶けてしまいます。
そのため、毎食決まった時間に食事を摂り、間食の回数を減らすことでむし歯のリスクを減らしましょう。

*
フッ素配合の
歯磨き剤
むし歯の予防と進行防止のために、毎日の歯磨きにフッ素配合の歯磨き粉を使い、歯の強化を図りましょう。フッ素の効果を持続させるためには、少量の水で1回すすぐだけで十分です。
*
歯間ブラシ・フロス
歯ブラシだけでは歯と歯ぐきの間に溜まった汚れを完全に除去するのは難しいです。歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、汚れの取り除き効果が大幅にアップします。
*
マウスウォッシュ・リンス
睡眠時は唾液の分泌が減り、むし歯や歯周病を引き起こす口内細菌が増えやすいです。就寝前の歯磨きに加え、殺菌効果のあるマウスウォッシュやデンタルリンスを使用することをおすすめします。