親知らずの抜歯・顎関節症・歯牙移植にも対応可能な帝塚山駅の歯医者

ご予約・お問い合わせ
06-6105-1835
  • 24時間受付 WEB予約
  • メール相談・お問い合わせ

口腔外科

幅広いお口のトラブルに
外科治療で対応
帝塚山駅の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、
事故やケガによる歯の破折・お口の外傷/親知らず/顎関節症など、お口周りのさまざまなトラブルに対して、外科的な歯科治療を行っています。
また、歯を失った部位に自分の歯を移植する歯牙移植などの高度治療にも対応。

主に外科的処置を用いた
お口周りのトラブルに対応

親知らずが痛い・顎がだるい・腫瘍ができた
親知らずの抜歯から小帯切除、顎関節症治療まで
口腔外科は、歯・歯茎・舌・口腔粘膜・顎・唇・唾液腺・顔の周りの骨や顎関節など、口腔内のさまざまな部分に生じた病気を外科的な方法で治療します。
大阪市住吉区の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、日帰り可能な親知らずの抜歯、小帯切除、顎関節症の治療などを行っています。
お口周りのトラブルにお困りの方は、お気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯

CTによる精密分析
親知らずの位置や生え方を3D撮影で捉え、
抜歯後のトラブルを抑える

親知らずとは、奥歯のさらに奥に生えてくる歯で、通常まっすぐに生えることは少なく、斜めや横向きに生えることが多いです。
当院では、歯科用3DCTを用いて親知らずの形態を3Dで確認し、安全な抜歯ができる体制を整えております。抜歯が難しい横向きの親知らずの場合でも、3Dレントゲンで正確に歯の状態をしっかり把握したうえで抜歯を行います。神経損傷の可能性がある場合は、専門的な病院にご紹介いたします。

*

親知らずの抜歯って必要?

*
全てを抜く必要はありません。
親知らずを抜くことに不安を感じる方も多く、
特に腫れや痛みなどの心配から悩まれている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、まっすぐ生えてしっかり噛めている場合や、将来的にブリッジの支えとして使える可能性がある場合、
または噛めていなくてもご自身でしっかり歯を磨ける場合は、
抜歯の必要はありません。
親知らずが歯の移植に利用できる場合もあるため、
定期的に経過を見守りながら対応していけば問題ありません。
親知らずを抜く必要がある場合
  • 歯ぐきが腫れている
    親知らずが横向きや斜めに生えている場合、歯ブラシが届きにくく、その結果、周囲の歯茎が腫れることがあります。
    このような状態は抜歯を行い、口腔環境を改善することが大切です。
  • 前の歯がむし歯になりそう
    親知らずが横向きや斜めに生えていると、手前の歯に磨き残しができ、むし歯の原因になることがあります。
    時にはむし歯が進行している場合もあるため、レントゲンで状態を確認しておくと安心です。
  • 矯正治療を今後する予定
    矯正治療を行う場合はあらかじめ親知らずは抜歯する必要があります。
  • 痛い
    親知らずは奥まった場所に生えているため、むし歯になると治療器具が上手く届かず治療が難しくなります。そのため抜歯が必要です。痛みが強い場合、麻酔が効きにくいため、まず痛み止めで炎症を抑えてから後日抜歯を行います。
  • 口臭がある
    親知らずが磨きにくく口臭がでる場合もあります。歯科衛生士によるクリーニングで改善する場合もありますが、頻繁に臭いがでる場合は抜歯が必要になります。
痛みを最小限に抑えた抜歯

抜歯の際は麻酔をしっかり行うため処置中の痛みはほとんどなく、
全身麻酔も必要ありませんが、抜歯後に麻酔が切れると痛みが出ることがあります。
親知らずの生え方によって痛みの感じ方が変わります。

親知らずの生え方は
主に3タイプ

  • 正常に生えているタイプ
  • 埋没タイプ
  • 傾斜タイプ

親知らずがまっすぐ生えている場合、腫れが少ないことが多いですが、
斜めや横向きに生えていると、周囲の歯ぐきや骨に処置が必要となり
腫れが起こることがあります。
痛み止めと抗生物質をお渡ししますので、指示通りに服用してください。
追加の痛み止めもお渡しできますので、必要な場合はご相談ください。

顎関節症

*
痛みは顎の関節だけでなく、
筋肉や靭帯にも関連し、原因も様々です
顎関節症は、歯に過度な力が加わり、一定の負荷を超えてしまうと顎が耐えられなくなり痛みが生じることがあります。
原因としては、頬杖、悪い姿勢、スポーツ時の食い縛り、長時間の管楽器演奏、横向き寝、食いしばりや歯軋り、ストレスなどが考えられます。無意識に行っている習慣的な動作が顎関節症を招くことがあるため、癖がある場合は注意が必要です。

思い当たる症状がある方は要注意

顎関節症の症状チェック

  • 顎の関節周辺に違和感がある
  • 口を開けたり閉じたりすると
    カクカク鳴る
  • 物を噛むと痛い
  • 口を十分に開けられない
  • 急に口が開け閉めできなくなった
  • 口が動かしづらい

1つでも当てはまる方は
早めに歯科医院を受診しましょう

関節円板
噛み合わせの不調からくる症状には、
矯正や咬合再構成の治療を行います
噛み合わせや歯並びの乱れが原因で症状が現れることも少なくありません。
下顎と上顎の骨の間には関節円板という軟骨が挟まっており、通常、顎の動きに合わせてスムーズに動きます。しかし、噛み合わせが悪いと軟骨や骨の位置がずれ、痛みが生じます。
大阪市住吉区の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、症状に合わせた治療を行い、さらに専門的な治療が必要な場合には大学病院などの専門医療機関へご紹介することもできます。

顎関節の治療とは?

*

軽度な症例の場合マウスピースを用いた治療を行い、かみ合わせバランスを調整します。また、認知行動療法によって筋肉のマッサージや正しい顎の位置についてアドバイスを行います。かみ合わせの問題がある場合、矯正歯科治療を提案することもあります。
上記治療で改善が見られない場合、手術が検討されることがあり、その際は大学病院などの専門機関に紹介いたします。

歯の移植

*
歯の移植による自然な噛み心地の回復
事故やむし歯などで歯を失った場合、使用していない親知らずなどを移植する「歯牙移植」を行っています。自分の歯を移植するので体の拒絶反応が起きづらく、歯根膜という噛む力を脳に伝達する役割を持つ組織を活かすことができ、非常に自然な噛み心地を実現できます。また、当院ではデジタル技術を活用することで、歯牙移植の成功率を上げています。
移植が可能かどうか、まずは帝塚山駅の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックにご相談ください。

デジタル技術を用いた
自家歯牙移植(自由診療)

*
サージカルガイドを用いた移植窩の作成
歯の移植時には、3Dレントゲンを使って歯を移植する穴のサイズを事前に計測し、歯にぴったり合う穴を形成します。
その過程で、インプラント治療でも使用する正確な位置への移植をサポートするサージカルガイドを作成します。
*
3Dプリンタを用いた歯のレプリカの作成
移植する歯を抜く前にCTスキャンで歯のデータを取得し、3Dプリンタでデータをもとに歯のレプリカを作成します。レプリカを用いて移植する歯の向きや深さのシミュレーション行うことで、移植の成功率が飛躍的に向上します。