子どものむし歯予防・矯正に対応できる帝塚山駅の歯医者

ご予約・お問い合わせ
06-6105-1835
  • 24時間受付 WEB予約
  • メール相談・お問い合わせ

小児歯科

お子様のペースに寄り添い、
健やかな成長をサポート
大人になっても健康な歯でいるために、小さい頃から歯医者への通院を習慣化させることが大切です。帝塚山駅の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、歯医者が怖いお子様に寄り添い、成長に合わせた治療・予防をご提案します。

将来を見据えた
治療を提供

ご家族と共にサポート
お子様の成長に合わせたお口の健康管理で
健やかな発育をサポート
お子様の身体が成長するにつれて、口腔環境も大きく変わります。
歯が生え始め、乳歯が揃い、永久歯に生え替わり、永久歯が揃った後など、必要なケアがそれぞれ異なります。歯並びの乱れやむし歯が進行するなど、成長過程でお口のトラブルが発生すると発育に影響を及ぼす恐れあります。当院ではご家族と一緒にお子様の成長に合わせた口腔管理を行い、早期予防・治療で健全な発育をサポートします。
女性歯科医師が在籍/麻酔など無痛治療への取り組み
お子様が安心して
通える歯医者さんを目指して

大人になっても歯医者が怖いという方は多く、子どもの頃に経験したトラウマが影響していることがあります。子どもの乳歯のうちから適切な処置をしないと永久歯にトラブルが出てくる恐れがあるため、子どもの頃から歯医者への通院は必要です。
当院では無理に治療を進めることはせず、女性歯科医師と女性スタッフが、お子様が歯科治療に慣れていけるよう、段階的なアプローチでサポートします。笑気麻酔をはじめ、痛みを最小限に抑える方法を取り入れ、お子様が安心して治療を受けられる環境を整えています。

FOR FAMILY

家族での通院を
もっと快適に

大阪市住吉区の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、
お子様と一緒に楽しく通院していただくために、キッズルームやガチャガチャなどをご用意!

  • *

    楽しく遊びながら待てる

    キッズルーム

  • *

    治療を頑張ったご褒美に♪

    ガチャガチャ

  • *

    アニメを見ながら治療できる

    天井モニター

歯の生えかわり時期は
注意が必要

*
乳歯の大切さと永久歯への影響
乳歯はあくまで「仮の歯」ではなく、永久歯が生える位置を正しく導くガイド役となります。さらに乳歯の時点でしっかり噛むことが刺激となって知能の発達を支え、あごの発育で顔立ちの正常な発達を促す大切な役割があります。
生え変わるからといって乳歯のむし歯をそのままにしておくと、口腔環境が悪くなり、生えたばかりの抵抗力が弱い永久歯もむし歯になってしまいます。そのため、乳歯の段階からケアと治療を大切にすることが、大人になっても健康な歯を維持するための鍵となります。
*
お子様の歯の生えかわりと
ケアの重要性
子どもの歯は表面が粗く、汚れが付きやすいので、特に丁寧な歯磨きが必要です。乳歯から永久歯に生えかわる時期は、歯の高さや大きさが異なるため、歯磨きが難しく、虫歯リスクが高まります。また、乳歯が抜けるペースが遅かったり、永久歯が生えてこないなど、生えかわりに関するトラブルも多く発生します。
この時期は、お子様が自分でしっかり歯磨きをすることが難しいため、ご家庭での保護者による仕上げ磨きが非常に重要です。また、定期的な歯科検診を受けることで、お子様の口腔状態を正確に把握し、必要な対策を早期に講じることができます。適切なケアと予防が、将来の歯の健康を守るために欠かせません。

むし歯に強い歯を
育てるために

成長に合わせた治療・予防ケア
むし歯を防ぐための
効果的なケアと治療法
むし歯は「むし歯菌の強さ」「唾液の質」「生活習慣」「歯並び」など、あらゆる要因が重なって発生し、成長とともにリスクが変化します。
帝塚山駅の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、唾液検査や問診票、歯科医師による歯並びチェックを行い、個々のお子様に適した治療・予防ケアを提供しています。これにより、「むし歯に負けないお口」を目指します。原因をしっかり特定したうえで適切な治療を行うには、複数回の来院が必要なこともあります。通院には時間や労力がかかりますが、将来のお子様の笑顔と健康を守るために不可欠な過程です。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

お子様をむし歯から守る取り組み

*
感染源の除去・感染経路の遮断
生まれたばかりのお子様は無菌状態ですが、むし歯の原因の一つとして周囲の大人からの感染が挙げられます。むし歯の有無に関わらず、正しいセルフケアと定期的な歯科医院でのメインテナンスを実施することで、健康な口腔環境を保ちましょう。キシリトール製品は、むし歯の予防と進行抑制に効果があるため、無糖、糖類0g、シュガーレスなどの製品を特におすすめします。さらに、食事後に息で冷ましたり、噛ませることを避けることも大切です。
*
噛み合わせの育成
お子様の噛み合わせは成長と共に日々変化していきますが、不良習癖(頬杖をつく、舌を出す、唇をかむ、指しゃぶりが治らないなど)によってお口に不必要な力が加わると、気づかないうちに噛み合わせが悪化することがあります。当院では、定期検診の際に噛み合わせに問題がないか確認し、異常が見つかった場合には、その原因に基づいた生活指導や、必要に応じて矯正装置によって噛み合わせを改善する治療をご提案します。
症状に適した
装置をご提案します
*

歯並びを悪くする
根本原因から解決する

マイオブレース

*

透明で目立ちにくい

マウスピース型
矯正装置
(インビザラインファースト)

*

あごの骨を広げて歯が
きれいに並ぶ
スペースをつくる

床矯正

抵抗力の強化
歯の溝に食べかすや細菌が残らないようシーラントで埋め、フッ素塗布や予防ケアで歯質を強化します。家庭でもフッ素入りの歯磨き粉を使って、むし歯に強いお口づくりをサポートしましょう。
  • *

    歯磨き指導

  • *

    シーラント填塞

  • *

    フッ化物の活用

お子様の治療の流れ

  • *
    問診票のご記入と
    カウンセリング
    ご記入いただいた問診票をもとに、お子様の現在気になる症状や癖、歯並び、ホームケア方法や食生活などについて詳しくお話を伺っていきます。不明点などあれば気軽にご相談ください。
  • *
    検査

    むし歯や歯肉炎検査をはじめ、歯並びの確認や必要に応じてレントゲン・お口の写真を撮影します。他にも、大阪市住吉区の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、遺伝的なむし歯リスクを調べるための唾液検査(保険適応外)も実施しています。

  • *
    歯磨きの指導
    正しい歯磨き方法を覚えてもらうために、歯科衛士生による歯磨き指導を行います。歯の表面に染め出し液を塗布することで、磨き残しなどを視覚的に分かりやすく確認できます。磨き残しのデータは毎回保存されますので、歯磨きの効果を継続的に確認できます。
  • *
    治療

    歯医者がトラウマになってしまわないように、まずは診療室に慣れてから慎重に治療を進めていきます。治療が難しい場合でも、無理に進めずむし歯の進行を防ぐお薬を歯に塗布します。 治療に際してはお子様が痛みを感じないよう細心の注意を払い、優しく丁寧に対応しています。

    *
    細菌から歯を守る
    ラバーダム防湿
    当院の小児歯科では、むし歯治療の際にラバーダム防湿を用います。
    子どもは大人と比べて唾液量が多いため、ラバーダムで患部以外の歯を覆うことで、唾液に含まれる細菌からの感染を防ぎます。
  • *
    セカンドカウンセリング
    唾液検査や問診票の内容をもとに、検査結果や現在のお口の状態に必要な改善策をお伝えします。また、むし歯予防に役立つ情報などをわかりやすくまとめたスライドを全ての方にご覧いただきます。疑問点があれば、スタッフにお気軽にお尋ねください。

保護者の方へのお願い

たくさん頑張ったね
歯医者に対して「怖い」「痛い」といった印象を与えないためにも、日常的に「歯を磨かないと歯医者で怒られるよ」といった脅しやネガティブな言葉は使わないようにしましょう。治療は大人にとっては当たり前でも、お子様にとっては大きな負担になることがあります。治療が終わった後は、お子様をしっかりと励まし、その頑張りを褒めることで、プラスの経験にしてあげてください。