大阪市住吉区の歯医者で通院が難しい方のお口を守る訪問歯科

ご予約・お問い合わせ
06-6105-1835
  • 24時間受付 WEB予約
  • メール相談・お問い合わせ

訪問歯科

通院が困難な方も安心の歯科往診
帝塚山駅の歯医者 帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックでは、
病気や高齢により通院が困難な方々に向けて、ご自宅や介護施設へ訪問し、
歯科医療を提供する「訪問歯科」に対応し、身体とお口の健康をサポートします。

訪問歯科・往診とは

生活を通してサポート
患者様のご自宅・入居施設で行う歯科治療
持病や身体的な障害、寝たきりの状態などで歯科医院への通院が困難な方々に向けて、訪問歯科診療を提供しています。歯科医師と歯科衛生士が専用機器を持参し、ご自宅や介護施設に出向いて治療を行います。
通院が難しい方でも、むし歯や歯周病の治療/抜歯/口腔ケア/入れ歯の調整など、歯科医院と同様の治療を受診いただけます。

訪問歯科の診療科目

むし歯治療
むし歯の治療や補綴物の装着など、歯科医院で行う治療とほぼ同様の対応が可能です。痛みを放置せず、早めにご相談ください。
*
歯周病治療
歯垢や歯石、歯周ポケットの奥に残る汚れまで、専用の機器を用いて丁寧に除去し、歯周病の治療・予防を徹底的に行います。
*
義歯の製作/調整/修理
現在お使いの入れ歯に不具合がある場合の調整や修理はもちろん、新しい入れ歯の製作にも対応しています。
*
嚥下障害の
リハビリ
食事中にむせたり、飲み込みが難しいなどの嚥下障害は、誤嚥性肺炎のリスクを高めることがあります。嚥下機能のリハビリや補助装置を用いた支援も行っています。
*
定期検診・
クリーニング
むし歯や歯周病の予防を目的として、定期的な口腔ケアとメインテナンスを実施します。健康的な歯を維持するために、ご本人やご家族、施設スタッフにも適切なケア方法をお伝えします。
*
その他にも幅広い症状に合わせた
処置を行いますので、
まずはご相談ください。
全身の状態(心疾患、重度の糖尿病、高血圧など)によっては、治療内容に制限がかかることがあります。ご了承ください。
また、体調や血圧の変動、服薬中の薬や過去の薬物アレルギーについては、必ず事前にご相談ください。お伺いした情報をもとに、適切なお薬を処方いたします。

当院の
訪問対象となるエリア

*
訪問歯科の対象は医院から半径16km圏内です
訪問可能エリアは、医院を基点に半径16km圏内、または車で20〜30分程度で到達できる範囲となります。
帝塚山るな歯科・矯正歯科クリニックのある大阪市をはじめ、東大阪市、堺市、松原市、八尾市などが対象となります。ただし、半径16km圏内でも診療をお受けできない場合や、逆に圏外でも対応可能なこともありますので、ご自宅や入居施設が訪問エリアに含まれているかどうか、まずはお気軽にお問い合わせください。

訪問歯科の流れ

  • *
    ご予約

    訪問歯科をご利用いただく際は、事前にご予約をお願いし、訪問日時を調整いたします。ご予約はご本人様やご家族、関係者の方からでも承ります。また、訪問歯科に関するご質問やご相談もお気軽にお寄せください。

    ご予約・お問い合わせ
    06-6105-1835
    • 24時間受付 WEB予約
    • メール相談・お問い合わせ
  • ご自宅または入院・入居施設へ訪問
    訪問歯科はご自宅だけでなく、入院中や入居されている施設にも対応しています。
    ご予約いただいた日時に、歯科医師と歯科衛生士が指定された場所にお伺いします。
  • *
    カウンセリング・検査・治療
    治療前にはカウンセリングを行い、患者様のお口の状態やご希望される診療内容をお聞きします。その後、問診内容をもとにお口と体調をチェックし、健康状態に配慮した治療計画を立ててご説明いたします。歯科治療は、寝たきりの方や車椅子をご利用の方でも、その場で受けていただくことができますので、体が不自由な方や起き上がるのが困難な方も安心してご利用いただけます。
  • *
    定期メインテナンス
    治療終了後も定期的な検診とケアで、お口の健康を維持しましょう。歯石の除去やクリーニングによってむし歯・歯周病を予防し、入れ歯の調整や嚥下障害のリハビリを行うなど、治療後も継続的にサポートしていきます。

費用について

各種保険適用
訪問歯科は、医療保険・介護保険適用対象です
訪問歯科では、通常の歯科診療と同様に、医療保険が保険診療に適用されます。また、口腔ケアや嚥下訓練、入れ歯のメインテナンスについては介護保険が適用されます。さらに、自由診療(保険適用外)の提供も行っており、その場合は自費でのお支払いとなります。保険診療と自由診療のいずれも、治療を開始する前に内容をご説明し、ご理解いただいた上で進めます。ご不明な点やご不安があれば、どうぞご遠慮なくご相談ください。
  • 後期高齢者医療保険
    医療費の負担は、1割から3割になります。月々の自己負担額には、所得に応じた上限があります。
  • 国民健康保険・社会保険
    国民健康保険・社会保険に加入している場合、基本的に医療費の3割をご負担いただきます。
  • 障がい認定
    各市区町村の助成に準じて、原則として無料で受診いただけます。

よくある質問

  • 受診時に自宅で準備しておいた方が良いものはありますか?

    治療を受けるご本人様の「保険証」「介護認定証(該当者のみ)」「身体障害者受給者証(該当者のみ)」をお持ちいただき、日常的に服用されているお薬がある場合は、「お薬手帳」や「服用説明書」などもご準備ください。
    治療に必要な器具や資料は当院で用意いたしますが、普段お使いの歯ブラシなどをお持ちいただければ、ホームケアのアドバイスをする際に使用させていただくことがあります。

  • 医科の主治医の承諾は必要ですか?

    患者様の病歴や治療内容に応じて、医科の主治医から許可や診断書をいただく場合があります。
    全身の健康状態を総合的に評価し、歯科治療の適切性を判断しますので、不安な点があれば事前にお問い合わせください。

  • 治療費以外の出張費/交通費など、別途費用はかかりますか?

    治療費以外に追加費用は一切発生しませんので、ご安心ください。
    訪問にかかる交通費や出張費は全て当院が負担いたします。謝礼等も頂戴しておりません。